スポンサーリンク

ニキシー管より小さいところに惹かれて買ってしまったフィラメント管を使った温湿度計。
湿度の表現に困りましたがパーセントの「P」にしました。

すでにニキシー管で作った温湿度計があるので作ってどうするのかは決めていません。
ニキシー管時計と同じような感じで基板むき出しのレイアウトになっています。
電球と同じフィラメントなので発熱がひどく、手で持てる程度ですがほぼ熱源と言っても過言ではありませんよ。
熱の関係で本体からセンサをだいぶ離さないとそれなりの値が出ないのが残念なところです。
あと光センサがノイズで処理がだいぶひどいです。
デジタル出力の光センサが入手できたらいいんですけどね・・・
フィラメント管温湿度計
スポンサーリンク
Leave a Comment