静電容量式のセンサ(タッチセンサ)は物理的なスイッチが必要ありません。
そのため作品のデザインに影響を与えませんし自由度も上がりますので、よく使っています。
Arduinoだとライブラリもあって簡単に使えますしね。
ただ、離散値としてデータが入ってくるのでスイッチとして使えるようにするには大変で、そのあたりの解説も乏しい気がします。
そこで1回タッチするごとにON/OFFの切り替えができるスイッチとして使えるようなプログラムを紹介をしようと思います。
解説が多めですので、プログラムだけ見たい方は一番下に移動してください。
タッチセンサをスイッチとして使うプログラム
