Nutubeが発売された頃は、それはそれは小時点的にですが盛り上がったのを今でも覚えています。
もう何年前かと調べてみると8年も前のことでした。
それでも真空管それもオーディオ用が新しく発売されたことは非常に興味をそそられました。
あのときは高くて手がつけられない代物でしたし、買ったとしても完全に持て余していたでしょう。
今更ながらオーディオもかじってみようと、勉強がてらNutubeを使ってヘッドホンアンプを作ってみました。
スポンサーリンク
新たに設計することはせず、もう色んな方々がNutubeでアンプを作りまくっていますので、その情報を元にして自分なりにアレンジを加えたつもりです。
参考のベースはマルツのキットです。
回路の解説もあって非常に丁寧です。
まあ見たことあるようなものなので、早速完成写真なんですが...
それっぽくはなってると思います。
特徴といいますか、工夫したところもあるといえばあるんですよ...?
工夫したところ?
ミューティング回路
ミューティング回路は一応入れておきました。
マイコンでリレーを制御しています。
マイコンを入れるほどでもないかもしれないですけど、小型で融通が効くんですよね。
USB電源+絶縁
Nutubeのアンプ回路を調べてみると、大抵は9Vの電池を使っています。
Nutubeはあまり電流を流せないので、ノイズの影響を受けやすいからですね。
低ノイズの電源が要求されます。
でも電池駆動は面倒なのでノイズ覚悟でUSBバスパワー駆動にしました。
Type-Cを付けるとイマドキ感がでますよね(?)
ノイズ影響を少なくするために一応絶縁型のDC/DCコンバータを入れたり、フィルタ回路を何段も入れたりしています。
結果的には、電源によりますが、そこそこ聞けるレベルになりました。
パソコンのマザーボードから出ているバスパワーのUSBポートに接続すると聞いてられないくらいのノイズでした。
セルフパワーのUSBハブに接続すると気にならないくらいノイズに下がりました。
ACアダプタに接続すると、これは完全にモノによりますが、ノイズが少なめなのが多い印象です。
モバイルバッテリーに接続すると、これもモノによりますが、ホワイトノイズではなくて特定の周波数でノイズが聞こえます。
絶縁型DC/DCコンバータを使っても電圧変動には耐えられないんですよ...
最終手段としてですが、どでかいフィルタを入れたらいいんですけどね。
このノイズフィルタ基板はかなり前に作ったもので、オーディオ用でもないですけど、まさか役に立つとは...
このフィルタを電源ラインに入れるとノイズはほとんど聞こえません。
「ほとんど」というのは周りが静かな状態で耳を凝らせば聞こえる...かも...という感じですね。
アンプ基板のサイズを合わせて電源フィルタも再設計しようかなと思います。
今は入出力のコネクタも適当ですから、USBにするとマシにはなるでしょう。
振動(マイクロフォニックノイズ)対策
Nutubeは振動が原因でマイクロフォニックノイズが発生します。
動かしたり振動が伝わると、キーンときれいな音叉のような音ですけど邪魔な音が鳴ります。
これを防ぐには振動対策が必要になってきます。
スポンサーリンク
私が取った対策は、アンプのメイン基板とは離して取り付けし、それを防振スペーサで取り付けることです。
また、Nutubeが取り付けられている基板ともゴムを両面テープで貼り付けています。
これのおかげで動かしたくらいではノイズが発生することはありません。
ちょっと不用心ですが、机にコトンと軽く落とす感じで置くとどうしてもノイズが発生しますが、それは仕方ないでしょう...
机に触れる部分もゴム足にしているので多少はマシですけどね。
あと、Nutube基板とメイン基板をつなぐ電線に関しても、固いと防振スペーサを使った意味が薄まるので、柔らかいシリコンワイヤを使ってつなげています。
本当に効果があったのかは分かりませんけど、対策するに越したことはないです。
回路図
見飽きたくらい何度も見たような回路かもしれませんが、一応細かいところは考えたので見てやってください。
フィルタの定数とかは超適当なので間違ってるかもしれません。
というか、入れ替えてノイズの変化具合を見ているので、これでずっと運用していくとは言えません...
USBオーディオの難しさを感じました。
USB自体がどこから取ってもノイズまみれなんですから...
やはりデジタル最強です。
でもアナログはそれはそれで味があっていいと思っています。
スポンサーリンク
Leave a Comment