以前VFDを買ってとりあえず、動かすだけしました。
正直時計作りすぎていらないのでもう作らないと思ったのですが、部屋のアナログ時計が止まっているのを見てなぜが作ろうという気が起きました。
VFD時計+温度計

以前VFDを買ってとりあえず、動かすだけしました。
正直時計作りすぎていらないのでもう作らないと思ったのですが、部屋のアナログ時計が止まっているのを見てなぜが作ろうという気が起きました。
温度センサを使って温度を測りたいと思ってArduinoでMCP9700というセンサを使ってみました。
秋月で売っているMCP9700はLM35DZなんかよりも格安です。
ただ、±4℃(最大)という精度なので実際に使えるかどうか・・・
Twitter見てると欲しくなってきたFRDM-KL25Z。
freescaleのマイコンボードで「mbed」に対応しました。
さらにmbedよりとても安いので、作品に組み込むにはこっちのほうが良さげです。
Digi-KeyだとFRDM-KL25Zは現在1300円ぐらいでmbedが6000円ぐらいなので、よりお手頃なのがわかると思います。
今日は学校に少し用があり、早めに学校に行く予定でした。
早朝、なんか携帯がうるさいと思って起きたと同時に、地震が来ました。
「え、なになに?」と寝ぼけ過ぎて危機感すらありませんでしたが、結構揺れました。
目覚ましを設定した時刻の少し前だったのでいい目覚ましでしたwww
DIPなARMマイコンで有名なLPC1114を使ってみたいと思って色々探してみると、NeXtPinoというのを見つけました。
そして速攻でポチりましたwww
しばらく時間がかかりましたが、とりあえず中身を・・・
えらいごちゃごちゃしていますが、ほとんどニキシー管の配線です。
なぜか急にミルククラウンを撮りたくなったので挑戦してみました。
しかし、私は一眼レフなんて持ってません。
あるといえば貧相なスマホに付いているカメラ。
ブレッドボードで点灯できたのでいよいよ実装です!
回路図書いてると楽しすぎてついつい時間を忘れてしまいます。
今回はこんな回路になりました。
学校で頂いたニキシー管を復活させようとニキシー管時計を作っています。
CD56という型番のニキシー管でIN-12に似ています。
制御もそこまで難しいものではなくて、7セグの高圧版と考えればまだ楽なものです。
制御方式はダイナミック点灯方式でやろうと思っています。