毎回のようにテスト勉強時間が減ってきています。
前期期末も酷かったのですが、今回はその上を行くレベルでした。
ほぼ学校でしか勉強はできませんでした。
けどみんな帰るのが早くて、帰る雰囲気になっちゃって・・・
帰って何もやらないというね。
家で勉強をする環境を作らないといけないなぁ。
堕ちる 落ちる

毎回のようにテスト勉強時間が減ってきています。
前期期末も酷かったのですが、今回はその上を行くレベルでした。
ほぼ学校でしか勉強はできませんでした。
けどみんな帰るのが早くて、帰る雰囲気になっちゃって・・・
帰って何もやらないというね。
家で勉強をする環境を作らないといけないなぁ。
今更言うのも何だけど電子工作コンテスト2011に応募しました。
応募したといってもTwitter賞という小さな(?)ものです。
とりあえず何か応募したかったので作ったもので候補を見つけました。
また新しくなりました。
前回のところはCPU使用率が20%以上になるのが1000回になったとかで急にアカウント停止を喰らいました。
そんなにアクセス多かったかな・・・
毎日多くて50人ぐらいしかきてないよ?
Arduino Duemilanoveではブートローダを簡単に新しいAVRマイコンに書き込むことができます。
最初から入っている「Arduino ISP」というスケッチを使えば簡単です。
しかし、Arduino Unoではそう簡単にはいきません。
Optibootという新しいブートローダが入ってるかららしいんですが・・・
今までUnoではできないと思っていたんですが違うスケッチを使えばいけるようです。
家電製品を買うとACアダプタが必ずといっていいほどついてきます。
買えば買うほど増えていきますよね。
「使ってないACアダプタってある?」と聞いてみると出てくる出てくる。
あることは知ってたんですけど、今まで使わなかった「要素を検証」という機能。
Google Chromeの右クリックメニューにあるやつです。
今まではずっと「ページのソースを表示」で見て、ちまちま変えてました。
しかしこれが便利すぎてブログいじりが止まりせん。
すごく今更感があるんですけどね・・・
Arduinoで実装するオシロスコープに挑戦してみました。
プログラムをダウンロードして実行するだけだと思いきやそう簡単にいかないという・・・
悩んだ期間はおよそ1ヶ月(!?)
1回挫折したんですよね(´Д⊂
やっと成功したので紹介したいと思います。
昨日ふと自分のサイトのアドレスを見るとパーマリンクのIDが1000を超してました。
これはどういうことかというと1000回以上下書きを保存しているということみたいです。
さすがに記事を50件ぐらいしか書いてないのにそれは気に食いません。
といわけで連番にすることに。
全記事のパーマリンクを変えないといけなかったのでだるかったです┌┤´д`├┐
まぁかなりすっきりしましたよ。
今日、待望のアップデートが開始されました。
というわけですぐにアップデートしようとしました。
そしたら・・・
充電しなければならないということで、少し意気消沈(´・ω・`)