3月20日を以って高専を卒業しました。
なぜか小学校、中学校と違っていまいち「卒業した」という感じがあまりないです。
高専を卒業して

3月20日を以って高専を卒業しました。
なぜか小学校、中学校と違っていまいち「卒業した」という感じがあまりないです。
電子工作で無線通信をするならXBeeが有名です。
技適も通ってますしトランスペアレントモードなどで簡単に通信ができます。
しかしXBeeは高いので、組み込みにはためらってしまいます。
1つ約2000円でそれを2つなので4000円にもなりますからね。
新年度に向けて、より良いウェブページを目指すためサーバーを移転しました。
表示がおかしな場合はキャッシュの消去をお願いします。
2月27日に卒研発表会があり、ようやく卒業研究が終わりました。
プレゼン前はかなり緊張していたものの、やってみるとそんなに緊張しませんでした。
先生方が内容をいまいちわかってなかったのか、質問もそこまで難しい質問が飛んできませんでしたし。
うちの研究室の人のプレゼンはほとんどそんな感じです。
詳しい人が指導教員しかいませんからね。
Arduino IDEのメニューには[書込装置]→[AVRSIP mkII]という項目があって、「AVR ISP mkIIでスケッチを書き込めるんじゃないのか」と思って調べてみたら本当にありました。
この方法はHEXファイルを使わず、Arduino IDEから「Arduinoなし」で直接AVRマイコンに書き込みます。
またArduino ISPも使わないのでArduino本体は必要ありません。
以前作ったAVR汎用書き込み基板をちょっとだけパワーアップしてみました。
でもまだATtiny10には対応してません。
もう諦めかけてます・・・
WorpdressやPHPに結構慣れてきたり、検索能力が上がってきたので、コードを書く時にほぼ困らなくなってきました。
テーマファイルの中でよく書き換えるのはfunctions.phpで、これにはプラグインにしなくてもいいけど便利なコードをよく書いています。
正式名称はわかりませんが、「Breadboard Adapter」とか「Breadboard Breakout」で検索すると出てくる2列ピンのやつをブレッドボードに挿せるように変換してくれるやつです。
Raspberry PiとかAVR ISPなど専用のやつはあるんですが、Adafruitとかでしか売ってないのでちょっと高くついちゃいます。
いつか忘れましたが、学校で壊れたUSB充電器をもらいました。
私が電子工作をやっているからでしょう。
嬉しいのか嬉しくないのか・・・
個人的に結構悩んだので、そのメモです。
WordPressのカスタムメニューのドロップダウンメニューをslideUpとslideDownでアニメーションにしようと思ったんです。
セレクタが少し違ってたりしますが、コードはだいたいこんな感じです。