よく使っていた拡大鏡が壊れた(レンズが曇った)ので買い替え時期が唐突に訪れました。
イマドキの電子式のディスプレイがついているやつがいいのでは?と探していましたが、やっぱり光学式がいいかもと思っています。
拡大鏡は結局光学式が好み

よく使っていた拡大鏡が壊れた(レンズが曇った)ので買い替え時期が唐突に訪れました。
イマドキの電子式のディスプレイがついているやつがいいのでは?と探していましたが、やっぱり光学式がいいかもと思っています。
私の社会人生活では読書とはほとんど無縁で、本を買ってもさらっと読んで積むということがしばしばあります。
探している情報だけが欲しいときに本を買って、そこだけ見たら満足してしまうんですよ...
まさに典型的な現代人と言わざるを得ません。
全部読んでいたら、もしかしたら後に役に立つかもしれないのに...と思っているのにやっていることはその逆です。
リードリレーは普通のリレーにはない高耐圧を実現できるので時々使います。
FA機器としても存在してもいいのではと思っているのですが、どれもこれも基板用です。
じゃあブレークアウト基板を作るしかないよなと、作ってみました。
リモートIOは色んなメーカーが多種多様のものを出していますが、だいたい制御盤とかに入れます。
でも別に制御盤にとらわれる必要はまったくありません。
スイッチをUSBで接続できればPCに直接データを送れるな...という発想で作ってみました。
制御機器メーカーさん、ぜひ作ってください。