スマートトレーナを買ったので、ただ漕ぐだけじゃなくてちゃんとトレーニング要素を入れるように進めています。
筋トレのあとに少しだけ回復走(L1)かL2走を入れる感じですが、脚トレではない日に短時間のVO2maxインターバルトレーニングを入れる感じです。
チャットAIにトレーニングを組み立ててもらいました。
それで1回だけやってみたのですが、きつすぎてすでに心が折れそうです。
スマートトレーナを買ったので、ただ漕ぐだけじゃなくてちゃんとトレーニング要素を入れるように進めています。
筋トレのあとに少しだけ回復走(L1)かL2走を入れる感じですが、脚トレではない日に短時間のVO2maxインターバルトレーニングを入れる感じです。
チャットAIにトレーニングを組み立ててもらいました。
それで1回だけやってみたのですが、きつすぎてすでに心が折れそうです。
基本的に週1回のサイクリングをするだけのゆるポタ勢なのですが、より爽快感を求めるようになってきました。
どんなにきついサイクリングにしたところで週1だと成長スピードが遅いです。
サイクリングを始めた当初よりは明らかにパワーが出てますし、持久力も上がっています。
でもまだまだ爽快感が足りないのです...
だったらサイクリングを高頻度にするしかねえよなあ!ということで筋トレ後にサクッとできるようなスマートレーナを検討し買ってしまいました...
Arduino Core for ESP32 はもうずいぶん前、1年前くらいに、2.0系から3.0系にバージョンアップされました。
破壊的変更が多く混乱がありましたが、だいぶ慣れてきました。
ただ、公式の説明がよく分からなかったり、移行の仕方が載っているWeb記事が引っかからなかったり大変です。
未だに古い記事などでは2.0系のコード記述で変換もひと手間かかります。
あまりにも解説記事が少ないので、覚え書きとして自分のサイトに載せちゃおうと考えました。
ChatGPTなどのチャットAIを使うのが当たり前になって久しいというレベルですが、ブラウザで使うとエンターでプロンプトが送信されるモノが多いです。
プロンプト中で改行するには「Shift + Enter」で出来ますが、時々ふと忘れてミスって途中で送信してしまうのです。
どうにかならないものかと思っていたんですが、探したらあるものですね...