VO2maxインターバルトレーニングがきつすぎて拷問

No Image

スマートトレーナを買ったので、ただ漕ぐだけじゃなくてちゃんとトレーニング要素を入れるように進めています。

筋トレのあとに少しだけ回復走(L1)かL2走を入れる感じですが、脚トレではない日に短時間のVO2maxインターバルトレーニングを入れる感じです。
チャットAIにトレーニングを組み立ててもらいました。
それで1回だけやってみたのですが、きつすぎてすでに心が折れそうです。

スポンサーリンク

あまり長い時間だと筋トレの効果薄くなりそうなので、L1,L2は長くても30分、VO2maxは3分トレ3分レスト*3回というメニューです。
MyWhooshの画面で時間を見ながらやりましたが、VO2maxインターバルトレーニングきつすぎます。
もはや自分で自分の体を苦しめる拷問です。
2セット終わった時点で、心が折れてやめてしまいました。
肩トレの後であれば脚を使ってないからいけるのではないかと思っていたのですが、筋トレとどうしても相性が悪いです...

心拍を180bpmくらいまで持っていって3分維持ですから、相当きついです。
貧脚なのでその時のパワーは220Wくらいでした。
でもなんとか2セットは続いたので自分を褒めてあげたいです。

でも持久力よりは筋肉は維持したいですから、そんなに突き詰めないように気をつけます。
それでもサイクリングの速度が上がって爽快感が増えるようにもしたいのです。
トレードオフほどではないですが、いい感じのところで維持できるように考えたいですね。

まだ1週間ほどしかトレーナーを使っていませんが、週末のサイクリングには成果が出たかもしれません。
パワーが上がったといえば上がったのですが、どちらかといえばフォームに安定感がでたというのが正しいでしょう。
そのおかげで平均パワーも上がりましたし、以前から気になっていた左腕のしびれもかなりマシになりました。

ようやく脚と心拍の負荷バランスを探れる段階に来ています。
ちょうどいいところはまだ見つかっていませんが、どちらに負荷を入れようかなくらいは分かってきた感じです。
パワーというよりはフォームの方でサイクルトレーナーを買ってよかったと思えるようになっています。

VO2maxインターバルトレーニングがきつすぎて拷問

スポンサーリンク

Leave a Comment