チップ抵抗やチップコンデンサなど小さい部品はダイソーに売っているピルケースに入れて収納していました。
8つに分かれて個々にフタが付いている浅いやつは小さい部品でも取りやすく重宝していました。
ただ、最近になってデメリットが目立つようになってきまして、どうしようかと結構長く悩んでいたのですがいろいろ探していると求めているものが見つかったので紹介しようと思います。
Aidetek BOX-ALL 1005パッケージがこぼれず収納できるパーツケース

チップ抵抗やチップコンデンサなど小さい部品はダイソーに売っているピルケースに入れて収納していました。
8つに分かれて個々にフタが付いている浅いやつは小さい部品でも取りやすく重宝していました。
ただ、最近になってデメリットが目立つようになってきまして、どうしようかと結構長く悩んでいたのですがいろいろ探していると求めているものが見つかったので紹介しようと思います。
プリント基板で作った名刺は渡すと印象に残りますが、そればかりだとコストが掛かって仕方がありません。
ばらまける名刺が必要と感じましたので、紙でデザインした名刺も現在製作中です。
その印刷業者をどこにすればいいのかなと少し考えてみます。
またまた弾丸海外旅行です。
今回は2泊3日で中国の深センに行ってきました。
1ヶ月くらい休みたいものですね...
最近私が設計する基板の部品の小型化が進んできました。
今までは1608パッケージのチップ抵抗・コンデンサをメインで使っていたんですが、今後は1005メトリックのパッケージをメインで考えています。
といっても手はんだのレベルが上がってしまうので、基本的にはリフローする基板に関してなんですけどね。
乾燥する季節になってきて、電子工作をして気になるのは静電気です。
最近もブレッドボードでちょっと試作しているとパチッとなってちょっと怖かったので本格的にアースを取って静電気対策してみました。
接地工事を頼むのも面倒ですし、自分でやるにも資格を持っていないので、個人でできる範囲です。
リゴル(Rigol)から新しいオシロスコープが出ているようです。
同メーカーのDS1054Zを使っている私としては気になるところです。
リフローによるはんだ付けがはじまってからというものの、ブラシでゴシゴシしてもフラックスが落ちにくくなりました。
Alixperessで買った安いはんだペーストが原因かもしれませんが...
どうしたらいいかなぁと考えていたら、以前検討していたこともある超音波洗浄機の導入を思いつきました。
業務用の出力がちょっと大きめのものであれば、落ちてくれるだろうと一か八かで買ってみました。
「リフローをしたいけどリフローオーブンは高いし、中華製はちょっと...」と色々探していたらTindieで小さいリフロー装置を見つけましたので、買ってみました。
判断基準は「小さいから」、それだけです。
モーションロゴを考えたところで使い所なんてないのですが、なんだか作りたくなって考えています。
そもそもモーショングラフィックスをデザインしたことがないので After Effects を体験版でちょっと触ってるだけなんですが。
有言実行、ネットショップ開設しました。
その名も「Neulse Web Shop」、そのままですね。
当サイトのメニューからもショップへ飛べるようにしています。
実は数日前から飛べるようにしていたのですが、気づいていましたか?