以前に古いPCから取り出したファンで、はんだ付け作業の吸煙ファンを簡易的に作りました。
しかし、これには誰にも分かる欠陥があります。
強化版吸煙ファン

以前に古いPCから取り出したファンで、はんだ付け作業の吸煙ファンを簡易的に作りました。
しかし、これには誰にも分かる欠陥があります。
どうしてもオシロスコープがほしいということで色々考えてきました。
まずAmazonで売っている30000円の100MHzサンプリングのオシロスコープ。
Arduino Leonardoが中間テスト直前に発売されて、「テスト終わった後に買うか」と思ってました。
・・・思ってたんですけど、気付いたらポチっててテスト期間中に届きました(ノ∀`)
以前にArduinoのオシロスコープを紹介しましたが、どうもサンプリング速度が遅すぎてアナログ回路には向きません。
オシロスコープはほしいけど高い・・・
というわけでパソコンでできないかと探していたらありました!
これは結構いいかも?
このソフトを使うとマイク端子に信号を入力するだけでパソコンがオシロスコープ早変わりです。
1MHzの波形とかはさすがに測定できなさそうですが、可聴周波数程度なら全然問題なさそうです。
あとDC結合はありません、AC結合だけです。
結構昔に壊れて動かなくなったPCがずっと放置されていました。
ちなみにCPUはPentium4です、古いね。
最近なぜか中の部品に興味を持ったので、分解してみたくなってしまいました。
というわけで父に許可をもらい、やってみました。
ぶっ壊れてもいいということなんで、ためらわずに思い切っていけます。
結構前になりますが、こんな記事を見つました。
ArduinoとProcessingを使ってピアノのようなものを作っているようです。
見つけた時に早速やってみるとエラー出まくりで断念。
その時はスケッチが解読ができなかったんですよね。
最近また気になっちゃって、今度こそはと解読しました。
というかこれ回路図もないんですよ・・・
アイデアが浮かんだのでとりあえず具現化してみた感じです。
外観はシンプル。
このままだとなんか不満なので、後々なにかを描いたりするかも?
なにかつくりたいなと思ってつくりかけの3x3x3のLEDキューブを完成させました。
作り始めたときは何も思わなかったのかもしれないですが、詰めすぎた・・・
Φ5mmのLEDを1.5cm間隔で並べています。
さらに上下には間隔がない。
あと、古すぎて導線がさびてる(´・ω・`)
Arduinoは基本外部クロックで動作しています。
その方が精度が高いですし、速いです。
しかし16MHzで動かすには4.5V以上必要ということで電池の場合、個数が増えてしまいます。
とは言っても3Vでも一応動くんですけどね。
また外付けの水晶と電池で100円ほど制作費が上がってしまいます。
というわけでコンパクトで経済的にするため、内部クロックの8MHzにしてみます。
私の中では話題になってた回路があります。
直列にスイッチとLEDをつなげて、各々に制御するというものです。