Category : ソフトウェア

Google Chrome 45でMacTypeがおかしくなった件

No Image

Chrome 41の時とは症状が微妙に違いますが、こっちのが致命的です。
この症状は45以前でもあるようですね、なぜ今になって発症したのか分かりませんが。

前回と同様で文字が欠ける症状もありますが、不規則に文字が太くなります。
特にWebフォントを採用しているサイトを閲覧しているとめちゃくちゃになります。
Noto Sansを使っている私のサイトです、はい。

Windows10でPL2303を無理やり動かす

Windows10でPL2303を動かす

8月上旬にWindows7からWindows10にアップデートしました。
ドライバとか困るなあと思っていたのですが、案の定エラー出てるし・・・
ProlificのPL2303はWindows8以降サポート対象外になってました(ノ∀`)

Google Chrome 41でMacTypeが色々おかしくなった件

No Image

Google ChromeがVer.41に更新されました。
今回の更新で、なんとUI部分にもデフォルトでDirectWriteが適用されるようになりました。
これでまたMacTypeが効かなくなりました、UIだけですが・・・。
さらに一部の文字が描画されず、そのままでは使えない状態に陥ってしまいました。

Windowsのフォントが驚くほど綺麗になる「MacType」

No Image

昔、私は綺麗なフォントに憧れてgdippというソフトウェアを入れました。
といか標準だとWordとかでもゴシック体と明朝体の見分けがつかないっていう。
これはWindowsのデフォルトのフォントレンダラに変わって自前で処理すことによって綺麗にしているらしいです。
ずっとこのソフトウェアでもよかったんですが、Chromeがバージョン18にバージョンアップしたとき以来Chrome上では表示がおかしくなりました。
そこでgdippに変わるソフトはないかと探しました。

Vistaのサポートが延長した!

Windows Vista

「Vistaはクソ」と言われ続け、あっという間に世間は7に乗り換えました。
私はVistaでも不便ではないので変えていませんけど。
8になったら変えるかなとか考えてたら・・・
Vistaのサポートは2012年4月10日までという情報が('A`

今だけ!? Dropboxの容量を一気に5GB増やす方法

No Image

Dropboxクライアントのベータ版をインストールして、「Dropbox camera import」という機能を使って画像や動画を転送すると、容量が最大5GB増えるんです。
5GB程度のファイルを「Dropbox camera import」を使って同期すると一気に増えます。
と言っても、5GBのファイルがないとなりますよね。
まぁ二番煎じなのでとりあえず参考URLを見てくださいね。