先週に「いつTweetDeckは有料化するんだろうなー」なんてことを言ってたら有料化しました。
私が言ってしまったせいで...???
以前から有料になることをほのめかしていましたから、ついに来ちゃったなという感じです。
TweetDeckが有料化したみたいです

先週に「いつTweetDeckは有料化するんだろうなー」なんてことを言ってたら有料化しました。
私が言ってしまったせいで...???
以前から有料になることをほのめかしていましたから、ついに来ちゃったなという感じです。
TwitterはXに名前が変わりましたが、「Twitter」という名前を馴染み深いのでなかなか世間は「X」という名前に慣れていきません。
そんなTwitterですが、APIの無料枠は完全に停止したようで私のサイトもTwitterは表示されなくなりました。
あとはTweetDeckの有料化も噂されていますよね...
なんだかんだで今も旧デザインを使っている流れに乗らない私です。
使い慣れているものは徐々に変わるといいんですが、ガラッと変わってしまうと抵抗感があります。
流行にちゃんと乗れないのは老いを考えてしまいますね...
Webサイトの共有ボタンなどもTwitterからXに変える必要がありそうですが、ブランドカラーが黒でいいのでしょうか。
Threadsが出てきましたが、それも黒なので被りすぎませんか...
もうちょっと考えてほしいんですけど、黒はシンプルでいいので否定はできません。
共有ボタンはカラフルな方が映えると思うんですよね。
InstagramとLine、それからTwitterやFacebookがあるとカラフルなのに黒だらけになるとなんかイマイチです。
鶴の一声でどんどん変わっていくX(旧Twitter)は本当に大丈夫なのでしょうか。
スピード感があるのは素晴らしいことではありますけどね。
今後のXに不安と期待が両立しています。
FacebookやInstagramを手掛けるMetaが新しいSNS「Threads」がローンチされました。
ここ最近のTwitterの規制というか縛りで困惑しているので、とんでもないタイミングで投下したなと感心しているところです。
TwitterはAPIの有料化や、Teetdeckの実質有料化で物議を醸していますからね...
TwitterのAPIが有料化されたのは記憶に新しいですが、WordPressのプラグイン関係は少し頑張ってくれていたのか影響がありませんでした。
しかし、最近になってやっぱりダメでしたということでTwitterとの連携が難しくなりつつあります。
TwitterのAPIが有料化したのは記憶に新しいニュースです。
今まで当たり前のように使えていたのですが、気づいたら当たり前ではなくなりました。
1週間ぶりくらいにブログの管理ページを訪れて統計情報も見てみると唖然としてしまいました。
このWebサイトに何があったのか、原因がさっぱりわかりません...
別にさくらのレンタルサーバから別のサーバーに移行するわけではないですが、高速化は約束されているはずです...
さくらのレンタルサーバが速くなったので乗り換えたいと思いつつ、その通知が来たのが7月でした。
さくらインターネットのレンタルサーバを利用していますが、ついこの間「今乗り換えると高速化が安く済みますよ!」みたいなメールが来ました。
新しいサーバに乗り換えるとモジュールモードのPHPが使えて動作が速くなるらしいのですが...
さくらインターネットでも「Let's encrypt」が利用できるようになりましたので、当サイトでもそちらに移行しました。
先日SSLボックスでの設定方法を紹介しましたが、さくらインターネットで「Lets'encrypt」を利用できるようになり、自動更新までしてくれるようになりました。
Googleさんから「HTTPS化しろ」とおどされたので、仕方なくHTTPS化してみました。
SSLサーバ証明書は Let's Encrypt で発行していますので無料です。
さくらのレンタルサーバを利用しているのでちょっと面倒だったんですけどね・・・
更新したてで表示がおかしくなる場合がありますので、キャッシュを削除していただけると幸いです。