
VO2maxインターバルは過酷で続けられそうになかったので別のトレーニングをAIに考えてもらいました。
そしたらSST(Sweet Spot Training)というトレーニングメニューを教えてもらいました。
FTPの88~94%くらいで10~30分くらいのトレーニングだそうです。
これならいけるかも...と思ってやってみました。
スポンサーリンク
私は貧脚なのでFTPは160W前後だとスマートトレーナーに予想されています。
まだ測定したことはありませんが、まあそれくらいだろうなという感覚はあります。
なのでとりあえず(?)、あまり分かっていないので170Wくらいで踏んでみたら、20分がぎりぎり粘れるくらいでした。
心拍が上がって心肺機能が限界を迎えてしまったのでこれは高すぎでした。
流石に飛ばしすぎたと思って、次のインターバルは160Wくらいにすると安定しました。
でも心拍が上がってしまっていたので少し短くして、更に次のインターバルで160Wにすると案外粘れました。
つまりこのあたりがFTP付近でもあって乳酸閾値でもありそうです。
今まで適当にサイクリングして、じわじわと持久力を上げてきました。
スマートトレーナーを手に入れてちょっと科学的に持久力を上げられそうなので、少しワクワクしています。
数年後には30km/hで楽々に巡航できるようにトレーニングしていきます。
SSTなら継続してトレーニングできそう
スポンサーリンク
Leave a Comment