
ESP8266の資料が色々出てきてArduino IDEでもできると前言っていたので実際にやってみようとESP8266のモジュールの「ESP-12」を買ってみました。
が、今まで通りATコマンドは実行できるものの、他がなかなか・・・
もうちょっと頑張ってみますけどね。
スポンサーリンク
とりあえずESP-12を5個ほど買ってみました。
Aliexpressにて5個セットで購入。
1個300円くらいと相変わらず安いです。
2mmピッチなのでこのままではブレッドボードで使えません。
というわけでユニバーサル基板で変換しました。
ESP-12はピンの名前が裏に書いているのでそちらが見えるようにしてみました。
ADCと書いているのでアナログ入力は使えるはずです。
回路は以前のを参考にしてるんですが、ATコマンドしか使えません。
esptoolというものがあるらしいですけどwindowで使えるのか。
NodeMCUというのもあるらしくそれも読んでるのですがまだ分かりません。
もうちょっと勉強します・・・
ESP8266(ESP-12)で色々したかった
スポンサーリンク
Pingback: ESP12の配線いろいろ | junkhack