現在かなりスローペースではあるのですが、ニキシー管のIN-18を使った"なにか"を作ろうと画策しています。
まあ時計になる可能性が高いんですが(笑)
今までの知識やノウハウを使って同じようなものを作ってもよかったのですが、やるならこだわりたいという気持ちが強くなりました。
できればほぼすべてを新しい知識をインプットした状態で再設計しようということで、まずはニキシー管点灯用の昇圧回路を再設計してみました。
ニキシー管用昇圧回路の再設計

現在かなりスローペースではあるのですが、ニキシー管のIN-18を使った"なにか"を作ろうと画策しています。
まあ時計になる可能性が高いんですが(笑)
今までの知識やノウハウを使って同じようなものを作ってもよかったのですが、やるならこだわりたいという気持ちが強くなりました。
できればほぼすべてを新しい知識をインプットした状態で再設計しようということで、まずはニキシー管点灯用の昇圧回路を再設計してみました。
休日でもぼーっとするだけがなぜか嫌になり、とりあえずどうにかして体を動かそうとする癖がついてしまいました。
電子工作は材料の不足や口頭でペースが落ち気味なので、ガーデニングになぜか手を付けています。
以前、磁化する材料を模索していたのですが、そこでちょっとだけ触れていた着磁装置。
会社で実験的に作ったので特に写真もないですし、もう用無しになったので分解してしまいました。
もしかしたらまた作る機会があるかも...と思い、備忘録として残しておきます。
個人的にはそんなに自覚はしてなかったのですが、疲れが溜まってきているようです。
じわじわとカラダに症状が出てきてしまいました。
まだ軽い症状(?)ですが、気をつけなければ...
あまり気にしていなかったのですが、以前「箸の持ち方なんか変」と言われたのでもやもやしていました。
確かに変なのは認識していましたが、子供の頃からの持ち方なので「無理だろう」と諦めていたんですよね。
と思っていたのですが、やっぱり自分の箸の持ち方に違和感が出てきましたので、思い切って直してみました。
最近、DINレールに取り付けられるモジュールをよく作ります。
記事にしているのは、ESP32のモジュールとかRS-485のリピータとかですね。
できるだけ無駄な幅を取らずに、ぴったりにしたいので取付金具の選定に悩みます。
現在電子工作はマンネリ期に入っています。
別にやりたくないとかはないのですが、他のことの優先度が高く忙しいのが現状です。
長期休暇で毎回のように生活リズムが崩れてしまって、社会復帰が大変になっていたのですが、なんと今回のゴールデンウィークは生活リズムが壊れていません。
これは社会人になってから初めての快挙ではないでしょうか・・・?
昨年の11月頃に痛めてしまっていた右膝がようやく筋トレしても違和感がないくらいには回復しました。
なんと半年もかかってしまいました。
仕事で鉄部分にネジ等を使わずにくっつく治具を作りたいという案件があり、材料の知識は全く無い私がなぜか参加して色々悩んでいました。
材料に詳しい方は悩まずに、ぱっと分かるかもしれないのですが、あれでもないこれでもないと悩んだのでその備忘録です。
会社での出来事ですので写真はありません。