え、今頃?とか言わないでください。
春休み中にだらだらしてたら親の知り合いの方からバイトに誘われました。
内容は採点とちょっと教えること。
公文です、はい。
バイト始めました

え、今頃?とか言わないでください。
春休み中にだらだらしてたら親の知り合いの方からバイトに誘われました。
内容は採点とちょっと教えること。
公文です、はい。
結構前になりますが、こんな記事を見つました。
ArduinoとProcessingを使ってピアノのようなものを作っているようです。
見つけた時に早速やってみるとエラー出まくりで断念。
その時はスケッチが解読ができなかったんですよね。
最近また気になっちゃって、今度こそはと解読しました。
というかこれ回路図もないんですよ・・・
アイデアが浮かんだのでとりあえず具現化してみた感じです。
外観はシンプル。
このままだとなんか不満なので、後々なにかを描いたりするかも?
なにかつくりたいなと思ってつくりかけの3x3x3のLEDキューブを完成させました。
作り始めたときは何も思わなかったのかもしれないですが、詰めすぎた・・・
Φ5mmのLEDを1.5cm間隔で並べています。
さらに上下には間隔がない。
あと、古すぎて導線がさびてる(´・ω・`)
Arduinoは基本外部クロックで動作しています。
その方が精度が高いですし、速いです。
しかし16MHzで動かすには4.5V以上必要ということで電池の場合、個数が増えてしまいます。
とは言っても3Vでも一応動くんですけどね。
また外付けの水晶と電池で100円ほど制作費が上がってしまいます。
というわけでコンパクトで経済的にするため、内部クロックの8MHzにしてみます。
また同じような感じです。
最近のDropboxは太っ腹ですね!
今度はAndroidのアプリでカメラアップロード機能を使うと最大3GB増やせるというのです。