Category : 日記

ロックタイトのプラスチック脆化

No Image

[no_toc]
あまり知らなかったのですが、ロックタイトをプラスチック部品についてしまうとボロボロになります。
締結部分が金属でも、周りがプラスチックだと付着してしまうおそれがあるので使うのは控えたほうが良さそうです。

STLファイルで切削加工をしてくれる時代になりますか?

No Image

3DプリンタのスライサにはSTLファイルやSTEPファイルを読み込めます。
3D CAD で設計して出力したファイルを自動でほぼ自動で最適化してくれます。
どんどん3Dプリンタは進化していますし、その進化スピードはとんでもないと実感しています。
でも切削加工は今まで通りな感じが否めません。
すでにCAMなどのソフトウェアの技術には限界が来ているのでしょうか...

長いピンヘッダを求めて

No Image

ピンヘッダとピンソケットの組み合わせは、基板をスタックするコネクタとして低コストなのでよく使います。
普通(?)の長さだと11mmくらいになりますが、大きい部品がある場合はピンヘッダを長くして高さを稼ぎます。
...なんですが、長いピンヘッダってあまり売ってなくないですか?

感情の日記をつけるようにしました

No Image

社会生活では自分の感情を抑えるのが基本になってしまっていると自覚しました。
当たり障りのない会話しかできなくなってきている気がしたので、感情をなくさないようにちゃんと日記に綴ろうと決めたのです。
「このブログで散々書いてるのでは?」とお思いかもしれませんが、やっぱりネットに公開するものと自分だけにしか見えない非公開とでは言えることが全然違うなと感じています。

チャットAIは自己肯定感を上げるために使おう

No Image

AIが発達してだいぶ日常で使うようになってきました。
特にプログラミングでは、完全ではないですがいい感じのところまで作ってくれるので助かっています。
簡単なイラスト生成もある程度はできるので技術の発展を感じます。
そんな役に立つAIですが、自己肯定感を上げる方法でも使っていきましょう。