3DプリンタのスライサにはSTLファイルやSTEPファイルを読み込めます。
3D CAD で設計して出力したファイルを自動でほぼ自動で最適化してくれます。
どんどん3Dプリンタは進化していますし、その進化スピードはとんでもないと実感しています。
でも切削加工は今まで通りな感じが否めません。
すでにCAMなどのソフトウェアの技術には限界が来ているのでしょうか...
STLファイルで切削加工をしてくれる時代になりますか?

3DプリンタのスライサにはSTLファイルやSTEPファイルを読み込めます。
3D CAD で設計して出力したファイルを自動でほぼ自動で最適化してくれます。
どんどん3Dプリンタは進化していますし、その進化スピードはとんでもないと実感しています。
でも切削加工は今まで通りな感じが否めません。
すでにCAMなどのソフトウェアの技術には限界が来ているのでしょうか...
ピンヘッダとピンソケットの組み合わせは、基板をスタックするコネクタとして低コストなのでよく使います。
普通(?)の長さだと11mmくらいになりますが、大きい部品がある場合はピンヘッダを長くして高さを稼ぎます。
...なんですが、長いピンヘッダってあまり売ってなくないですか?
とんでもない猛暑、歩き疲れました。
でも仕事人間の私には自分の生き方を考える、いい休暇になったと思います。
今日、寝ていたら足を攣りました。
2度も...2度も攣るなんてありますか?
今年初めて足を攣りました。
もうロードバイクに乗り始めて2年以上経っています。
自分の想定以上にこの趣味が長続きしています。
エントリーモデルっぽい形状だったのでそろそろ...ね?
社会生活では自分の感情を抑えるのが基本になってしまっていると自覚しました。
当たり障りのない会話しかできなくなってきている気がしたので、感情をなくさないようにちゃんと日記に綴ろうと決めたのです。
「このブログで散々書いてるのでは?」とお思いかもしれませんが、やっぱりネットに公開するものと自分だけにしか見えない非公開とでは言えることが全然違うなと感じています。
AIが発達してだいぶ日常で使うようになってきました。
特にプログラミングでは、完全ではないですがいい感じのところまで作ってくれるので助かっています。
簡単なイラスト生成もある程度はできるので技術の発展を感じます。
そんな役に立つAIですが、自己肯定感を上げる方法でも使っていきましょう。
久しぶりに長期休暇なので100kmを超えるロングライドに行ってきました。
いつものルートではなくてちゃんと観光っぽい〇〇イチをしてきました。
私の社会人生活では読書とはほとんど無縁で、本を買ってもさらっと読んで積むということがしばしばあります。
探している情報だけが欲しいときに本を買って、そこだけ見たら満足してしまうんですよ...
まさに典型的な現代人と言わざるを得ません。
全部読んでいたら、もしかしたら後に役に立つかもしれないのに...と思っているのにやっていることはその逆です。
花粉症のピークですが、さらに風邪を引きました。
なかなか治ってくれません...