途中経過を何も伝えず、ただ行ってきただけの報告ですが、3ヶ月みっちり(?)勉強してきました。
Fusion360を抵抗なく触られるようになったのは大きいです。
ファブラボに3ヶ月講習を受けに行っていた

途中経過を何も伝えず、ただ行ってきただけの報告ですが、3ヶ月みっちり(?)勉強してきました。
Fusion360を抵抗なく触られるようになったのは大きいです。
「裏メイカー祭」という「Maker Faire Tokyo」に対抗(?)したイベントがあります。
東京ビッグサイトの会議室で、MFTの開催日にするのです。
今年は2日間するそうです。
だんだんと大きなイベントになってきているのが分かります。
なんと、そのイベントに出展することが決まりました!
電気系の知識はそこそこあると自負しているものの、機械系の知識が乏しすぎて3Dプリンタや加工機を使いこなせてない感が否めていません。
そもそも 3D CAD のしっかりした知識がないと作りたいものも作れないですし、今まで無理やりやってきた私としては基礎から学べるならと、比較的近くに最近できたファブラボでプロの方に教えてもらうことにしました。
最近Twitterでよく耳にするメッキ線、よくあるスズメッキ線(銅線に錫のメッキ)ではなく、はんだをメッキすることではんだの濡れ性が改善しているようです。
現在はスイッチサイエンス(0.3mm)や秋月電子(0.8mm)でも取り扱い始めていますので入手しやすくなっています。
プリント基板の業者ではよくElecrowを使っています。
個人的に早くて安い印象がありますが、品質が悪くなってきてると感じたので違う業者を探し中です。
ニキシー管時計に不可欠なニキシー管は、非常に古いデバイスですので新品であっても壊れていることがあります。
長期保存していますのでどうしても避けられないですが、思っているより不良率が高いという。
ニキシー管時計を生産して基板がはけてきました。
今のバージョンの基板が少なくなってきました。
そして懲りずに現在も設計を続けています。
もう既に分かっているかもしれませんが、新テーマに切り替えています。
先日お伝えしてからそんなに経っていませんが。
今のテーマを使用して何年経ったでしょうか。
初めてレスポンシブデザインにしたテーマなので相当使い込んでるだろうと思います。
愛着は湧きますが、新しいテーマほどやはり洗練されていると感じますので思い切って移行しようと考えています。
今安定化電源が自作品を含めると6台あります。
どう考えても持ちすぎです。
安物買いの銭失いという感じなのですが。