木曜日に確実な内々定通知が来ました。
健康診断の結果、異常なしだったので内々定確実みたいです。
健康を心配することはありませんでしたので、「ふーん、そうなんだ」って感じでしたけど。
確実な内々定通知
木曜日に確実な内々定通知が来ました。
健康診断の結果、異常なしだったので内々定確実みたいです。
健康を心配することはありませんでしたので、「ふーん、そうなんだ」って感じでしたけど。
ブログいじり中に文字列を丸めたいところがありました。
しかし、その文字列にはHTMLタグが含んでいるという。
普通に丸めるとHTMLタグがおかしくなったり、消えちゃったり・・・
ここではそんなことがないようにうまく丸める方法を紹介します。(大嘘)
テストがようやく終わりました。
なんだか今まで4年間やってきたテストと似て非なるもののような気がします。
今までは選択科目が少なく、絶対に60点以上、いや80点ぐらいは目指そうという気持ちでいました。
まったくこのブログでは話をしませんでしたが、ちょっとだけ就職活動をしてました。
1ヶ月ぐらいでしょうか、大学生に比べたら短い?
以前、Arduinoの高速化のことを調べてたら便利だなあと思うプログラムが結構見つかりました。
そこで自分なりにライブラリにまとめてみました。
名前は「Utlityライブラリ」です、そのまんま(´・ω・`)
まぁ既に同じライブラリの名前があってかぶっているようなんですが、私は気にしません(オイ
Arduinoでダイナミック点灯を制御していると思うのが「Arduinoって遅いなあ」ということです。
私は最初、16MHzだからあまり困ることはないと思っていましたが、最近困ることが多いです。
以前VFDを買ってとりあえず、動かすだけしました。
正直時計作りすぎていらないのでもう作らないと思ったのですが、部屋のアナログ時計が止まっているのを見てなぜが作ろうという気が起きました。
温度センサを使って温度を測りたいと思ってArduinoでMCP9700というセンサを使ってみました。
秋月で売っているMCP9700はLM35DZなんかよりも格安です。
ただ、±4℃(最大)という精度なので実際に使えるかどうか・・・
Twitter見てると欲しくなってきたFRDM-KL25Z。
freescaleのマイコンボードで「mbed」に対応しました。
さらにmbedよりとても安いので、作品に組み込むにはこっちのほうが良さげです。
Digi-KeyだとFRDM-KL25Zは現在1300円ぐらいでmbedが6000円ぐらいなので、よりお手頃なのがわかると思います。