DIPなARMマイコンで有名なLPC1114を使ってみたいと思って色々探してみると、NeXtPinoというのを見つけました。
そして速攻でポチりましたwww
NeXtPinoとeXodusino

DIPなARMマイコンで有名なLPC1114を使ってみたいと思って色々探してみると、NeXtPinoというのを見つけました。
そして速攻でポチりましたwww
しばらく時間がかかりましたが、とりあえず中身を・・・
えらいごちゃごちゃしていますが、ほとんどニキシー管の配線です。
なぜか急にミルククラウンを撮りたくなったので挑戦してみました。
しかし、私は一眼レフなんて持ってません。
あるといえば貧相なスマホに付いているカメラ。
ブレッドボードで点灯できたのでいよいよ実装です!
回路図書いてると楽しすぎてついつい時間を忘れてしまいます。
今回はこんな回路になりました。
学校で頂いたニキシー管を復活させようとニキシー管時計を作っています。
CD56という型番のニキシー管でIN-12に似ています。
制御もそこまで難しいものではなくて、7セグの高圧版と考えればまだ楽なものです。
制御方式はダイナミック点灯方式でやろうと思っています。
学年末テストも終わって進級も確定した、という時になってまた高専祭絡みの話がやって来ました。
結局展示は寄付というわけにはいかず、教室の後ろにずっと置いてました。
さすがにそれはダメだということで、1月末頃に違う部屋に解体して持って行きました。
ニコニコ動画を見ようと思ってChromeを立ち上げて再生しようとしたら、「プラグインを読むことができませんでした」の文字が。
昨日まで動いていたんですけど・・・
今、LCDを使って時計を作っています。
ただ16x2のキャラクタLCDの普通の文字は時計にするには少し小さく感じます。
そこで2行使って文字を使う方法として「Big Font」という方法(?)があります。
表示の仕方はLCDのCGRAMにパターンを書き込んで、それらを組み合せるだけです。