暖かくなったと思ったら寒い日もあり、三寒四温という感じの時期になりました。
水耕栽培は苗を室内で栽培しているのでだいぶ順調に育ってきました。
ようやくスタートがかけられそうです。
ベビーリーフの初収穫

暖かくなったと思ったら寒い日もあり、三寒四温という感じの時期になりました。
水耕栽培は苗を室内で栽培しているのでだいぶ順調に育ってきました。
ようやくスタートがかけられそうです。
こだわり抜いて作った自分のオリジナルのUSBシリアル変換器があるのですが、やっぱり使っているうちに「ここはこうしたほうがいいな」という改善案が出てきてしまうのが性です。
シンプルで小形というところを崩さないのが難しいですが、ちょっとだけ改良してみました。
今年もやってまいりました、花粉症のシーズンが。
すでに花粉の波動を感じております。
冬は寒くて水耕栽培は電気代がかかりまくってコスパが悪すぎるということが分かったので、今年の冬は完全に栽培を止めていました。
3月に入ると少し暖かくなってきたので、そろそろ栽培できそうということで準備を進めています。
校正支援機能があると便利ですよね。
APIがバージョンアップして使えない!と嘆いていましたが、やっぱり不便なので「Japanese Proofreading Preview」を新APIへの対応をやってみました。
素人が手探りでやったので、文句は言わないでください。
もっといい記述方法があると思うので、ちゃんとした修正版が出るのを待ちましょう。
動けばいいのです、動けば。
いつもブログで記事を書くときは誤字脱字には気をつけていますが、自分では気付かないときもあるものです。
それを防ぐために校正用として「Japanese Proofreading Preview」というプラグインを入れてずっとお世話になっているのですが、最近使えなくなってしまいました。
半導体などの材料不足はまだまだ続いています。
本業でも阿鼻叫喚ですが、趣味でも無視できないほど悲惨な状況なんですよね。
膝を壊して早3ヶ月くらい経ちました。
まだ治りません...
今更気づいたんですけど、だいぶひどい損傷みたいです。
趣味を仕事にするなとよく言われます。
仕事とプライベートの区別がつかなくなるからでしょう。
なんとなくそれが分かってきたような気がします...