会社の人に花粉症に効くという「じゃばら」という柑橘を教えてもらいました。
物は試しと、とりあえず飴を買ってみたんですがこれが結構効きそうなので、嬉しくてそれをここで伝えようと思います。
宣伝のつもりはないですが、ほぼ宣伝みたいなものです。
「じゃばら」が思ったより花粉症に効く

会社の人に花粉症に効くという「じゃばら」という柑橘を教えてもらいました。
物は試しと、とりあえず飴を買ってみたんですがこれが結構効きそうなので、嬉しくてそれをここで伝えようと思います。
宣伝のつもりはないですが、ほぼ宣伝みたいなものです。
以前、雑誌の記事を本にしたいと工学社さんから連絡があったのですが、完全に忘れてしまっていました。
完成本が届いてようやく気づきました...
昨年には雑誌への寄稿や書籍の出版をしてきましたが、その支払調書がつい最近届きました。
そこには前年に支払われた原稿料なんかが書かれているのですが...
風邪をこじらせたのか、お腹の調子が悪い日が続いています。
ただそれだけなのですが。
最近私が設計する基板の部品の小型化が進んできました。
今までは1608パッケージのチップ抵抗・コンデンサをメインで使っていたんですが、今後は1005メトリックのパッケージをメインで考えています。
といっても手はんだのレベルが上がってしまうので、基本的にはリフローする基板に関してなんですけどね。
仕事でも趣味の話でもあるのですが、プログラミングをする際は提供されているIDEを妥協で使っていたのですが、書き方が統一できなかったり、それぞれに特徴があって面倒になったりするので、Visual Studio Code(以下、VSCode)に統一することになりました。
以前はちょっと起動が遅いのが気になっていたVSCodeですが、今となっては爆速なので超快適です。
本年も「なんでも独り言」をよろしくお願いします。
昨年は今までに無いくらい充実していた1年だったと思います。
引っ込み思案な割にはイベントありすぎじゃない?という感じでした。
乾燥する季節になってきて、電子工作をして気になるのは静電気です。
最近もブレッドボードでちょっと試作しているとパチッとなってちょっと怖かったので本格的にアースを取って静電気対策してみました。
接地工事を頼むのも面倒ですし、自分でやるにも資格を持っていないので、個人でできる範囲です。
リゴル(Rigol)から新しいオシロスコープが出ているようです。
同メーカーのDS1054Zを使っている私としては気になるところです。
リフローによるはんだ付けがはじまってからというものの、ブラシでゴシゴシしてもフラックスが落ちにくくなりました。
Alixperessで買った安いはんだペーストが原因かもしれませんが...
どうしたらいいかなぁと考えていたら、以前検討していたこともある超音波洗浄機の導入を思いつきました。
業務用の出力がちょっと大きめのものであれば、落ちてくれるだろうと一か八かで買ってみました。