なんと言えばいいのかわからなかったのでタイトルは「ウエス」と言いましたが、要はティッシュペーパーとかキムワイプとかそういう汚れを拭き取るやつです。
基板の掃除・洗浄に大量に使うのですが、聞くところによると人それぞれ使っているのは違うみたいで、好みがあるみたいです。
そんな個人的に使ってきたものをここで紹介しようと思います。
汚れの拭き取りなどにつかうウエス選び

なんと言えばいいのかわからなかったのでタイトルは「ウエス」と言いましたが、要はティッシュペーパーとかキムワイプとかそういう汚れを拭き取るやつです。
基板の掃除・洗浄に大量に使うのですが、聞くところによると人それぞれ使っているのは違うみたいで、好みがあるみたいです。
そんな個人的に使ってきたものをここで紹介しようと思います。
「裏メイカー祭」という「Maker Faire Tokyo」に対抗(?)したイベントがあります。
東京ビッグサイトの会議室で、MFTの開催日にするのです。
今年は2日間するそうです。
だんだんと大きなイベントになってきているのが分かります。
なんと、そのイベントに出展することが決まりました!
Twitterで少しお伝えしましたが、半年ほどの執筆活動を経て、ようやく私が書いた本が出版するに至りました。
「本の出版」という大きなことを成し遂げることができたと今更ながら感慨深くなっています。
ちなみにハンドルネームではなく本名名義です。
「電子工作」が趣味ならば、趣味用名刺もそれをコンセプトに作れば面白いと感じたので、「だったらプリント基板でつくろう」という考えに至りました。
そこそこ単価は高いのですが...
何回も変更を重ねているのですが、ようやく及第点かなというところまで来ましたので作品として紹介しようかと思います。
ESP8266はプログラムの無線書き込みができる機能(OTA:On The Air)があるらしいというのを最近知ったので実際にやってみました。
一度書き込み用のプログラムを入れると次からは端子の接続不要で書き込めるのが魅力的です。
「ArduinoOTA」は標準で入っているライブラリで、サンプルプログラムを真似すれば簡単に導入できます。
回路設計から基板設計、はんだ付けまでいろんなことをひたすらやっている今日このごろ。
といってもまだ詳細を語れないので「つくっている」としか言えません。
やっている量が多くて毎日黙々と暇さえあれば設計かはんだ付けしているような感じです。
時計ばかり作っている気がしますが、新しく作っては古いのを分解しているので数はあまり増えてはいません。
置き時計に関しては自分にあったものが売ってないので、ただ気に入らないだけですが、理想を形にするため追求している感じです。
基板をはんだ付けするために固定するためのツールを色々試しているのですが、未だに「これ!」というものに巡り合っていません。
つかみ代が大きかったり、高さが微妙だったり・・・
なにかと要望が多くて使い分けができていないだけかもしれませんが。
マクロレンズ2つ目なんですけどね。
やっぱり35mmマクロだと寄りすぎて影になる場合がよくあったので「普通」のマクロが欲しいなとは思っていました。
そのタイミングでちょっと前ですが、カメラの八百富でPENTAXレンズのセールがあったのでそのときにポチってしまいました。