ピンヘッダとピンソケットの組み合わせは、基板をスタックするコネクタとして低コストなのでよく使います。
普通(?)の長さだと11mmくらいになりますが、大きい部品がある場合はピンヘッダを長くして高さを稼ぎます。
...なんですが、長いピンヘッダってあまり売ってなくないですか?
長いピンヘッダを求めて

ピンヘッダとピンソケットの組み合わせは、基板をスタックするコネクタとして低コストなのでよく使います。
普通(?)の長さだと11mmくらいになりますが、大きい部品がある場合はピンヘッダを長くして高さを稼ぎます。
...なんですが、長いピンヘッダってあまり売ってなくないですか?
とんでもない猛暑、歩き疲れました。
でも仕事人間の私には自分の生き方を考える、いい休暇になったと思います。
今日、寝ていたら足を攣りました。
2度も...2度も攣るなんてありますか?
今年初めて足を攣りました。
もうロードバイクに乗り始めて2年以上経っています。
自分の想定以上にこの趣味が長続きしています。
エントリーモデルっぽい形状だったのでそろそろ...ね?
MX Component は三菱のPLCとPCを通信するときに使うミドルウェアです。
PLC側にネットワーク関連のユニットがなかったり、LANでの接続が難しかったりする場合は、USBでしか接続できません。
そういう場合には MX Component があるとシステム構築が楽です。
Ver.5から64bitに対応していますが、なぜか64bit用のDLLは見つかりません。
普通に使う分には別にどうでもいい話ですが、個人的にはあったほうがいいなと思うのです...
社会生活では自分の感情を抑えるのが基本になってしまっていると自覚しました。
当たり障りのない会話しかできなくなってきている気がしたので、感情をなくさないようにちゃんと日記に綴ろうと決めたのです。
「このブログで散々書いてるのでは?」とお思いかもしれませんが、やっぱりネットに公開するものと自分だけにしか見えない非公開とでは言えることが全然違うなと感じています。
AIが発達してだいぶ日常で使うようになってきました。
特にプログラミングでは、完全ではないですがいい感じのところまで作ってくれるので助かっています。
簡単なイラスト生成もある程度はできるので技術の発展を感じます。
そんな役に立つAIですが、自己肯定感を上げる方法でも使っていきましょう。
Arduino IDE が2.0系になってから、VSCodeっぽさを否めません。
まあElectron(Eclipse Theia)ベースですし、そりゃそうだろうという感じですが。
でも、ベースが同じなら同じ拡張機能を入れられるのでは?と思ったら案の定できるみたいです。
それが分かれば、カスタムし放題なのでいろんな拡張機能を入れてみました。
久しぶりに長期休暇なので100kmを超えるロングライドに行ってきました。
いつものルートではなくてちゃんと観光っぽい〇〇イチをしてきました。
よく使っていた拡大鏡が壊れた(レンズが曇った)ので買い替え時期が唐突に訪れました。
イマドキの電子式のディスプレイがついているやつがいいのでは?と探していましたが、やっぱり光学式がいいかもと思っています。