Archive for 2025年

ESP32 (Arduino Core) 2.0系から3.0系への移行

No Image

Arduino Core for ESP32 はもうずいぶん前、1年前くらいに、2.0系から3.0系にバージョンアップされました。
破壊的変更が多く混乱がありましたが、だいぶ慣れてきました。
ただ、公式の説明がよく分からなかったり、移行の仕方が載っているWeb記事が引っかからなかったり大変です。
未だに古い記事などでは2.0系のコード記述で変換もひと手間かかります。
あまりにも解説記事が少ないので、覚え書きとして自分のサイトに載せちゃおうと考えました。

ChatGPTとかのエンター送信が気になる

No Image

ChatGPTなどのチャットAIを使うのが当たり前になって久しいというレベルですが、ブラウザで使うとエンターでプロンプトが送信されるモノが多いです。
プロンプト中で改行するには「Shift + Enter」で出来ますが、時々ふと忘れてミスって途中で送信してしまうのです。
どうにかならないものかと思っていたんですが、探したらあるものですね...

ゆるふわ機械設計始めました

No Image

電子工作をしているとぶつかるのが筐体設計です。
さらにロボットなど動くものを作ろうとうなると構造設計から避けられません。
今までは機械設計といっても適当に3Dプリンタや板金などで済ませてきましたが、モーターの回転運動でいろんな動きを作る依頼が来たので誰かにお願いするのではなく自分でやってみようと、ようやく重い腰を上げた次第です。

筋肉走りからゆるポタへの移行

No Image

猛暑でサイクリングは非常に大変です
...じゃあなんでやっているんですかね?という自問もあるのですが...
水分をしっかり管理しないとあっという間に熱中症になってしまいます。(何回かなりかけています)
体の冷却も必要で、途中でかける用を買って飲まずに体にぶっかけてます。
あまりにもコスパが悪いので、猛暑の間は汗がかきにくい有酸素運動側に振ろうと考えています。

Xiaomi Smart Band 10 の心拍センサ機能を試してみた

No Image

Xiaomi Smart Band はお手頃なスマートウォッチで、モデルの数字を1個飛ばしで買い替えるくらいにはファンです。
今では1個飛ばしくらいでも進歩があまり感じられない技術的には飽和してきている分野な気がします。
そんな Xiaomi Smart Band ですが、10では心拍転送モードという機能が追加されました。

これはサイコン等に接続できる心拍センサにできる設定みたいで、その機能を知った瞬間に衝動買いしてしまいました。
最近はちょっと雨続きで試せていなかったのですが、ようやくガッツリ検証できたのでレビューのようなものをしてみます。

ST言語であればAIコーディングができるか

No Image

PLCといえばラダー、私はそれでずっと書いてきたのですが、最近のトレンドはST言語のような気がします。
会社で導入しようとか、営業が来たとかそんなことはないのですが、やっぱり時代はテキスト言語なんだろうねという肌感覚です。
ST言語とはそもそもなんぞや、とかそういう話は探せばいくらでも出てくるのでここでは割愛します。
Pascal風のプログラミング言語ですので、ラダーよりは論理構造が見やすいはずです。

スマートロックシステムの改良版?をつくりました

No Image

スマートロックはずっと使っていて、もうその方式に慣れているのですが、随分と古くなってきました。
もうボロボロで、なんで動いているのか疑問なくらいです。

サーボモータを交換しながら使っているのですが、もう限界なので完全に置き換えることにしました。