小型の水耕栽培を作ったのですが、タンクが小さすぎて水がすぐ涸れてしまうため緊急でタンクを付けましたが、それでも全く供給量が足りませんでした...
というわけで大きなタンクとポンプを付けてみました。
小型の水耕栽培は難しい

小型の水耕栽培を作ったのですが、タンクが小さすぎて水がすぐ涸れてしまうため緊急でタンクを付けましたが、それでも全く供給量が足りませんでした...
というわけで大きなタンクとポンプを付けてみました。
小型の水耕栽培を作ったのですが、早速トラブルが発生しました。
小型にした故の問題です。
貯水量がまったく足りません...
新型コロナウイルスのワクチン接種券が自治体から届きました。
といっても予約は7月中旬からなんですけどね。
ゆるい糖質制限を気づいたら4ヶ月ほど続いています。
というよりやめ時が分からなくなってるんですけど...
世界的な材料不足で半導体などの価格が高騰しているという話を以前しましたが、趣味はスローペースになるかなあくらいで思っていました。
でも色々進めているうちに、とんでもなくその影響は大きかったと今更ながら実感しています。
Pythonは機械学習などと相性がいいらしく結構流行っているプログラミング言語かと思います。
私も少しだけかじっているのですが、最近の使い方はただの文字列処理ツールという...
ニュースに結構取り上げられたり、会社でも部品・材料不足をよく聞くようになりました。
私の仕事にダイレクトに影響したのはコネクタの不足です。
なぜこんな事になったのでしょうか...
ブログを構築したりいじったりするのが一種の趣味だったはずなのですが、もう完成しすぎていじるところがないという状況が続いて数年くらい経っていると思います。
気になるところを少しだけいじってるだけという趣味と言っていいのか分からない感じです。
「こういうのが欲しいな」とか「こんなのがあったら便利だな」とアイデアが出てきたら、少し嬉しくなって回路設計をしています。
ただ、冷静になって「これAliexpressで売ってね?」と思って、複雑な気持ちで検索してみると似たようなものがヒットすることが時々あります。
最初に調査しとけよっていうやつですが、アイデアが湧いてきたときはそれどころじゃないんですよね...
新型コロナウイルスの感染は今もなお拡大しています。
ゴールデンウィークの活動を自粛しろと言わんばかりにいくらかの都府県で緊急事態宣言も発令されました。
私が住んでいる地域もその対象です。
この状況はいつまで続くのかという不安な気持ちがありますが、もう慣れてきてしまったのは事実です。