私は設備の制御系の仕事をしていると思っています。
それはずっと変わらずです。
でも新型コロナウイルスの影響かなんなのか知らないですが、今はデザイナーとしての仕事が多いのです。
いつの間にかデザイン屋になってる

私は設備の制御系の仕事をしていると思っています。
それはずっと変わらずです。
でも新型コロナウイルスの影響かなんなのか知らないですが、今はデザイナーとしての仕事が多いのです。
今年ももう少しで花粉が飛んで鼻がズビズビになる時期が来ました。
実害が確実にあるので私としては新型コロナウイルスより怖いです。
私が暮らしているところは来週末くらいから飛散する予報です。
というわけで花粉症対策を始めようと思います。
毎年この時期になると中国の業者は春節(旧正月)で休みになります。
それは覚悟しておいたので早めに発注したらなんとか間に合ったのですが、今年は新型コロナウイルスの影響もあるのかただの暦の影響かいつもより長い感じがします。
コロナはただの勘違いだけなのかもしれませんがね。
1月は大寒波が来て寒い日が多い印象でした。
おかげで年始は水耕栽培(キットで作ったやつ)が完全に停止する自体になりました。
キットのほうは自作の縦型水耕栽培装置とタンクを共有していたので縦型の方の水がなくなってしまい、野菜に水を与えることができませんでした。
外の水道管が凍って水も供給できず、野菜は根腐れのオンパレードという大惨事ですよ。
今はキットの水耕栽培を停止し、縦型の方は窓際でちょっとだけ育ていた苗に入れ替えてなんとか今は復旧しています。
最近は個人で依頼を色々と頂いてまして、ブログ以外の収益も少しずつ増えてきました。
そのおかげで少ないながら利益も出ており、非常にありがたい限りです。
ただ、そこそこ利益が出てきましたので確定申告が必要になりました。
今はあまりにも知識がなさすぎて勉強中です。
以前に絶縁RS-485モジュールを作ったのですが、使っているうちに欠点に気づきました。
「動作確認をするときの電源供給が面倒」ということです。
RS-485で通信するデバイスは12-24Vを供給することが多いのですが、別の電源を繋げないといけないというのがとても不便です。
だったら容量は小さくてもいいから電源供給機能を追加しようということで実際に作ってみました。
本年も「なんでも独り言」をよろしくお願いします。
昨年はコロナの影響で大変といいますか、今年もそれが長引いて大変になりそうですね。
私は工場の設備の電気・制御設計がメインなのですが、少し時間が空いたときには、業務(主に自分の)を効率化するためにエクセルマクロや自作アプリを作っていたりします。
会社の基幹システムと完全に結びつけて何か弊害があるとさすがにまずいので、なるべくアプリケーション単体完結できる範囲になりますが。
最近アプリを作る機会が増えてきて、自分勝手に構築できるのが楽しかったりするんですよ。
最近は睡眠の質を上げようと考えていて、寝る前の1時間は暗くするというのを実施しています。
さすがに真っ暗だと何もできない、ろうそくを使って照明にしています。
ただ、ろうそくはどんどんなくなっていきますし火をつけるのが面倒です。
そこでLEDキャンドルなのですが、市販のものはどれも点滅が激しいと感じます。
ほぼONとOFFを繰り返しているような感じで、個人的には不快です。
まったく落ち着きません、それどころか目が冴えてしまうような...
それならもっと自然なゆらぎのLEDキャンドルを作ろうと奮起したのです。
水耕栽培を実際に運用し始めて1週間以上経ちました。
作物はまだ発芽したばかりのものが多いですが、とりあえずは育っていることを確認できています。
苗を少し頂いたので芽ばかりではないですけどね。
それは別にいいとして、以前から問題になっていたありました。
ECの値がどんどん下がっていく(肥料がどんどん抜けていく)問題です。
あれがようやく解決しそうです。