Archive for 2025年

STLファイルで切削加工をしてくれる時代になりますか?

No Image

3DプリンタのスライサにはSTLファイルやSTEPファイルを読み込めます。
3D CAD で設計して出力したファイルを自動でほぼ自動で最適化してくれます。
どんどん3Dプリンタは進化していますし、その進化スピードはとんでもないと実感しています。
でも切削加工は今まで通りな感じが否めません。
すでにCAMなどのソフトウェアの技術には限界が来ているのでしょうか...

長いピンヘッダを求めて

No Image

ピンヘッダとピンソケットの組み合わせは、基板をスタックするコネクタとして低コストなのでよく使います。
普通(?)の長さだと11mmくらいになりますが、大きい部品がある場合はピンヘッダを長くして高さを稼ぎます。
...なんですが、長いピンヘッダってあまり売ってなくないですか?

MX Component で64bit版のDLLを手に入れる

No Image

MX Component は三菱のPLCとPCを通信するときに使うミドルウェアです。
PLC側にネットワーク関連のユニットがなかったり、LANでの接続が難しかったりする場合は、USBでしか接続できません。
そういう場合には MX Component があるとシステム構築が楽です。

Ver.5から64bitに対応していますが、なぜか64bit用のDLLは見つかりません。
普通に使う分には別にどうでもいい話ですが、個人的にはあったほうがいいなと思うのです...

感情の日記をつけるようにしました

No Image

社会生活では自分の感情を抑えるのが基本になってしまっていると自覚しました。
当たり障りのない会話しかできなくなってきている気がしたので、感情をなくさないようにちゃんと日記に綴ろうと決めたのです。
「このブログで散々書いてるのでは?」とお思いかもしれませんが、やっぱりネットに公開するものと自分だけにしか見えない非公開とでは言えることが全然違うなと感じています。