プリント基板の設計で今もちょっと厄介なのが長穴スルーホールです。
CADはEAGLEを使っているですが、ちょっと面倒だったりします。
それでも今まで問題がなかったのですが、最近ちょっと不良みたいな?基板が届いたのでどうするのが正しいのか設計を再確認してみました。
長穴スルーホールの不良?

プリント基板の設計で今もちょっと厄介なのが長穴スルーホールです。
CADはEAGLEを使っているですが、ちょっと面倒だったりします。
それでも今まで問題がなかったのですが、最近ちょっと不良みたいな?基板が届いたのでどうするのが正しいのか設計を再確認してみました。
家で運用している自作機器のユニバーサル基板をプリント基板へ置き換える作業もラストスパートです。
今回は愛用しているLCD時計兼自室環境データロガーの基板を換装しました。
AliexpressやLCSCで2月3月頃に頼んだものがようやく手元に届き始ました。
本当にようやくです。
待ちに待ったというか、もう頼んだことすら忘れていましたけど。
新型コロナウイルスの感染拡大で自粛ムードになって、もう何ヶ月も経ちますがいかがお過ごしでしょうか。
メイカー界隈は中国等からの荷物が届かず、大打撃のようでしたがだいぶ落ち着きつつあるのかもしれません。
Maker Faire で買ったマグカップが壊れてしまったのでなんかマグカップが欲しくなりました。
別になんでもよかったのですが、せっかくなので自分の好きな言葉をマグカップに入れてみました。
事の発端は夜中に暗い部屋に入ったとき、足元が見づらくておぼつかない足取りで部屋の奥へ向かっていると何かが足にあたってしまったところから始まりました。
明かりをつけてみるとそこには...
もうネタがないのです、すみません。
新型コロナウイルス許すまじ。
新型コロナウイルスの感染拡大で緊急事態宣言が発令したりして完全に自粛ムードなわけですが、創作活動も以前から言っているように影響が出ています。
中国はほとんど元に戻ったと言えるかもしれませんが、今度は日本が...という状況ですね。
電子工作と機械加工は切っても切れない関係にあります。
基板を作って実装するだけならいいのですが、基板を載せる筐体が必要なことが多いです。
見た目に関わってくるので非常に重要なところなのですが、機械加工はとても大変です。
いろんな工具が必要ですし、金属加工となると非常に難易度も上がってしまいます。
「なんとか外注したい」という思いが最近は強くなり、簡単に依頼できる機械加工サービスがないかと現状で思い当たるところを挙げてみました。
ちょっと前にコロナウイルスの影響で中国の基板屋が止まってると記事にしました。
嬉しいことにようやく生産が再開されたようで、プリント基板が手元に届くのを楽しみにしています。
楽しみにはしているのですが、今やることがあまりありません...