リードリレーは普通のリレーにはない高耐圧を実現できるので時々使います。
FA機器としても存在してもいいのではと思っているのですが、どれもこれも基板用です。
じゃあブレークアウト基板を作るしかないよなと、作ってみました。
リードリレーはなぜか基板用しかない

リードリレーは普通のリレーにはない高耐圧を実現できるので時々使います。
FA機器としても存在してもいいのではと思っているのですが、どれもこれも基板用です。
じゃあブレークアウト基板を作るしかないよなと、作ってみました。
リモートIOは色んなメーカーが多種多様のものを出していますが、だいたい制御盤とかに入れます。
でも別に制御盤にとらわれる必要はまったくありません。
スイッチをUSBで接続できればPCに直接データを送れるな...という発想で作ってみました。
制御機器メーカーさん、ぜひ作ってください。
以前、スマートリモコンを作る際に、いい感じのモジュールの中身をESP8266に置き換えられるなと思って基板を改造して使っていました。
最近になってもう1個欲しくなったのですが、やっぱり今ならESP32だよなということで中身の基板だけ作ってみました。
そんなの既製品でいくらでもある...たしかにそれはそうなんです。
リレーをCOMポートからON/OFFできるモジュールなんていくらでもあります。
AliExpressやAmazonで安く売っています。
ただ、リレーのやつしかないんですよね...
FETやトライアックといった半導体で電源をON/OFFしたくて作ってしまいました。
このページは私がよく使っているSimpleTimerライブラリのリファレンスです。
公式が消えているのでアーカイブからのコピペです。
インストール方法などはいらないと判断して省いています。
似たようなライブラリが何個もあるためどれが本家なのかは分かりません...
昔からあるライブラリで更新もないので、使っている人も少数かもしれませんが個人的には使い慣れていますしシンプルで好きです。
自作キーボードに使うマイコンボードは Pro Micro が主流だと思っていました。
これは Arduino Leonardo を小さくしたボードで USB HID デバイスとして認識させられます。
デファクトスタンダードだと思っていたんですが、そういえばESP32-S3も USB HID が使えるよなあと思って調べたら Pro Micro と遜色なさそうなので今どきはこちらかもしれないなと感じています。
SamacSysはそこそこ有名かもしれませんが、そのKiCadプラグインを使っている人はあまり見ないですし、たぶん私くらいしかこのエラーは出ていない思うのでこの記事は備忘録です。
多くの人は Library Loader を使ってると思います。
ESP32でESP-NOWを使ってバッテリー駆動のデバイスを製作中です。
モジュールで実験していて、USBで接続しながらデバッグしているとうまくいくのに、PCに接続しないとうまくいかなくなっています。
解決していませんし絶賛困り中ですが、とりあえず取り留めもなく記そうと思います。
大多数にはどうでもいいことですが、私は気になっていたので実現したかったことです。
KiCadではリファレンス番号(部品に割り当てられる番号;「R1」など)がゼロ埋め(ゼロパディング)されていません。
それが普通ですしEAGLEも自動でゼロ埋めされることはありません。
EAGLEでは番号をゼロ埋めに変更してあげると、次からシンボルを追加するときに勝手にゼロ埋めしてくれます。
それに慣れているのと文字数を揃えたい癖があって、ちょっと気になるので方法を模索した結果です。
最近、Neopixel(マイコン内蔵RGBLED - WS2812Bとか)を100個ほど並べて使う機会がありました。
プロトタイプだったので適当なESP32のモジュールにつなげてテストをしようとしたらクラッシュしてリセットループに陥ってしまいました。