Maker Faire Kyoto 2024 に出展応募したら承認されました。
個人での出展です。
ゴールデンウィークに京都で会いましょう。
Maker Faire Kyoto 2024 に出展が決まりました

Maker Faire Kyoto 2024 に出展応募したら承認されました。
個人での出展です。
ゴールデンウィークに京都で会いましょう。
年末くらいから、ふと納豆を食べたくなって隔日くらいで1パックを食べて続けているのですが、納豆は最強でした。
腸内環境が劇的に改善した...と思います。
ウソのようでホントの話ですが、絶対に納豆の影響かと言われたら自信はありません。
結論から言いますと、タイトルは間違いです。
私が色々調べた結果なんですが、早とちりしていたみたいです。
ATmega328PBは情報がいまいち多くなくて困ってしまいますね...
始まりました2023年分の確定申告。
昨年は分からないまま適当にやったら、国税局から「全然違うから、修正したったぞ。修正して税金払え。」と修正申告書が送られてきました。
今年は「今年はちゃんとやれよ」と言わんばかりに税務署から納付書が送られてきましたので、今年は反省も含めてちゃんと確定申告をしたいと思います。
シリアル通信を無線化したいなとずっと思っていたんですが、いいものが見当たらず諦めていました。
Bluetoothなどを使っても一応できそうではありますが、DTRやRTSなどのフロー制御の信号が柔軟に使えずArduinoなどのプログラム書き込みの無線化には使えそうにないです。
最近、懲りずに無線化のモジュールを探していたらWiSerというESP32ベースの無線化モジュールが最近リリースされたみたいなので、紹介したいと思います。
私はとんでもない末端冷え性なので、冬はずっと対策しなければなりません。
筋トレをやって脚を鍛えてもダメ、あったかグッズを身につけても効果薄なので、もはや諦めの境地です。
そんな中、ふと足つぼマットに乗ると若干の手応えを感じました。
家にはだいぶ前に作ったリフローオーブンがあり、それで今も基板実装をやっています。
特に問題はないのですが、設定がまったくできなかったり、オーブン自体が普通のものなのでもうかゆいところに手が届くものにしたいなと思っていました。
ずっと作り直したいなと思って数年経ってましたが、ようやくその気になったので作り直してみました。
秋月電子通商という電子工作をやっている人であれば誰でも知っている老舗の電子部品屋さんがあります。
秋葉原に店舗がありますし、かなり安く売っていたり、マニアックなものがあったり面白いお店です。
地方住みの私も東京に行ったついでに訪れたことが何度かあります。
そんな秋月電子の通販サイトは昔懐かしのデザインなわけですが、とうとうリニューアルされるようです。
半導体不足で仕事や趣味が大変なことになり数年経ってようやく落ち着きを見せつつあります。
といってもパワー半導体はまだまだみたいで、インバータやサーボモータは困難が続いています。
そんな中、昨年の12月あたり突然電線が手に入らなくなってきました。
本年も「なんでも独り言」をよろしくお願いします。
今年は駆け出しから躓いている感じですね...