休日でもぼーっとするだけがなぜか嫌になり、とりあえずどうにかして体を動かそうとする癖がついてしまいました。
電子工作は材料の不足や口頭でペースが落ち気味なので、ガーデニングになぜか手を付けています。
暇があるとガーデニングをしてしまう

休日でもぼーっとするだけがなぜか嫌になり、とりあえずどうにかして体を動かそうとする癖がついてしまいました。
電子工作は材料の不足や口頭でペースが落ち気味なので、ガーデニングになぜか手を付けています。
3月半ばに種蒔きをして、育ていた苗が程度育ったので、水耕栽培装置に定植しました。
今年の水耕栽培開始です。
暖かくなったと思ったら寒い日もあり、三寒四温という感じの時期になりました。
水耕栽培は苗を室内で栽培しているのでだいぶ順調に育ってきました。
ようやくスタートがかけられそうです。
夏の猛暑で野菜の育ちが悪いのと虫の大量発生で収穫率が悪くなっているので、思い切って1つの水耕栽培装置を止めてメンテナンスしています。
もう半年以上ずっと動かしているので止めるのはなんか怖いんですが...
夏本番ということで家庭菜園の水やりも大変になっているかもしれません。
昨年に私は自動灌水装置を作りました。
そのおかげで今夏は完全にほったらかしを実現することができました。
小型の水耕栽培を作ったのですが、タンクが小さすぎて水がすぐ涸れてしまうため緊急でタンクを付けましたが、それでも全く供給量が足りませんでした...
というわけで大きなタンクとポンプを付けてみました。
小型の水耕栽培を作ったのですが、早速トラブルが発生しました。
小型にした故の問題です。
貯水量がまったく足りません...
大型の縦型水耕栽培装置を2台作りましたが、その大きさゆえにと立地的に背丈の低い葉物野菜専用になっています。
トマトみたいな果菜類も育てたいと思っていたので、余っていた部品を寄せ集めてもう1台作ってみました。
家庭菜園と水耕栽培が軌道に乗ったことで、次にやろうと思ったのは育苗です。
ホームセンターなんかにも苗は売っていますが、自分で種から苗を育てるとよりコストを下げられます。
でもこれがなかなかうまくいかないという...
水耕栽培も順調に運用できていて、大量の野菜が食卓に並ぶ日が増えました。
栽培もほぼほったらかしで週に1回ほど収穫のついでに様子を見る程度です。
日の当たりが悪いところでよく育ってるなと思いつつ、葉を摘み取っていただいています。
ただ、暖かくなってきたこともありトウ立ちする野菜も出てきました。