Category : 電子工作

プロダクトブランドと評価ボード

プロダクトブランドと評価ボード_banner

少ないながらもちょっとずつプロダクトを出していっている私ですが、
「ブログ名をブランド名にするのがなんかダサい」と思っています。
ブログ名が完全に「ブログっぽい」ので転用したくないと思いが強いです。

なのでプロダクト用のブランド名を最近考えていました。
仮決定ですが、一応決めたのでここで発表しようと思います。
完全に「形から入る」タイプですが、すでにいくつかの基板には入っていますし問題ないでしょう...

もげないMicroUSBコネクタを求めて

No Image

MicroUSB(Bタイプ)はいろんなデバイスに使われていますが、よくもげるようです。
私はまだ経験したことがないですが、その事例はよく耳にします。
USBはPCとの接続のスタンダードですし、小さいMicroUSBは省スペース化にも貢献しますので私もよく使います。
私ももげるは嫌です。
そこで、もげやすい・もげにくいで分類するとMicroUSBコネクタはどう分類できるのか気になったのでまとめてみました。

フラックスとフラックス洗浄剤選び

No Image

はんだ付けが少しヘタでも、フラックスとフラックス洗浄剤があればそこそこキレイにできます。
私も表面実装部品をつける際は、結構な頻度でフラックスを塗布します。
そしてはんだ付けが終わったら、洗浄剤を基板に大量に使用しフラックスをすべて落とします。
そんなフラックスとフラックス洗浄剤ですが、良し悪し(自分の好み)があるので次に買う時の参考にするために個人的な評価をしてみました。
といってもそんなに多くはないので、個人的なまとめです。

汚れの拭き取りなどにつかうウエス選び

No Image

なんと言えばいいのかわからなかったのでタイトルは「ウエス」と言いましたが、要はティッシュペーパーとかキムワイプとかそういう汚れを拭き取るやつです。
基板の掃除・洗浄に大量に使うのですが、聞くところによると人それぞれ使っているのは違うみたいで、好みがあるみたいです。
そんな個人的に使ってきたものをここで紹介しようと思います。

プリント基板で趣味用名刺を作る

No Image

「電子工作」が趣味ならば、趣味用名刺もそれをコンセプトに作れば面白いと感じたので、「だったらプリント基板でつくろう」という考えに至りました。
そこそこ単価は高いのですが...

何回も変更を重ねているのですが、ようやく及第点かなというところまで来ましたので作品として紹介しようかと思います。

ArduinoOTAでプログラムの無線書き込み(ESP8266)

No Image

ESP8266はプログラムの無線書き込みができる機能(OTA:On The Air)があるらしいというのを最近知ったので実際にやってみました。
一度書き込み用のプログラムを入れると次からは端子の接続不要で書き込めるのが魅力的です。
「ArduinoOTA」は標準で入っているライブラリで、サンプルプログラムを真似すれば簡単に導入できます。