休みはすぐに終わってしまう感覚は、いつになっても変わりません。
どれだけ連休が多くても終わりはあるのです...
仕事が始まるのは別に構わないのですが、始まると体調が悪くなる体をどうにかしたいです。
連休が明けると急に体の調子が悪くなる仕様

休みはすぐに終わってしまう感覚は、いつになっても変わりません。
どれだけ連休が多くても終わりはあるのです...
仕事が始まるのは別に構わないのですが、始まると体調が悪くなる体をどうにかしたいです。
ロードバイクの部品は消耗が激しく、結構短めの頻度で交換しています。
例えばチェーンやタイヤは半年、ケーブル類は1年など...高級なものを使うほどお金が飛んでいきます。
それはそれとして、交換のたびに「ここどうやるんだっけな」とか「これも交換したほうがいいな」など細かいところで覚えておいたほうがいいと思うところがいくつかあったので、備忘録として残しておこうと思います。
GWの序盤、4月27日から28日にかけて Maker Faire Kyoto に出展しておりました。
こういったイベントの中では最大規模だと思うので緊張しっぱなしでしたが、とても楽しく充実した2日間となりました。
忙しすぎて写真はゼロなので、ダラダラと感想を垂れ流すように語っていきます。
筋トレを続けていると、疲れにくい体を手に入れられているのを実感します。
健康になったのでとても嬉しいのですが、よくよく考えてみるとこれは寿命を引き換えにしてるのではないかと考えてしまいます。
キツい筋トレで心拍数が上がったり、タンパク質を多めに摂ったりすることで、肝臓などの内臓や血管に負担をかけているんだろうなとも感じているのです。
今週の火曜、4月20日の夜に雹が降ってきました。
雹なんて見たことがなく驚きました。
それより小さい霰(あられ)なら時々降りますけどね。
以前紹介した「WiSer」という無線シリアル通信モジュールに可能性を感じて欲しくなったのですが、技適の関係で純正品は使うのが厳しいです。
オープンソースハードウェアなので回路図もソースコードも公開されていますので、自分なりにカスタマイズして作ってみました。
家のパソコンではコマンドプロンプトをあまり開く機会がないので気づかなかったのですが、コマンドプロンプトが落ちるようになりました。
管理者権限だと起動できたので修復しようと試みました。
今年は花粉症が超絶マシです。
マスクをしなくても、ポケットティッシュを持ち歩かなくても、この時期に生活できるなんて夢みたいです。
鼻水ズルズルでもなく鼻詰まりほとんどなく超快適です。
今までずっと悩んできたのに、急に症状が軽くなったので花粉症とは一体なんなのかと考えたくなりました。
私が電子工作を始めた頃のはんだ付けは、基板を普通のバイスに挟んだりしていました。
それが普通だと思っていたので何も思っていなかったのですが、どんどん便利な治具が出てきています。
あまりに多いので紹介しきれないですが、実際に使っているものなどを紹介してみます。
ロードバイクのチェーンリングが摩耗してきたので、そろそろ交換しようかなと考えていました。
それだったらパワーメータも付けてしまうか...と魔が差したのでポチってしまいました。
高級品ではないのですが、参考程度にはなるでしょう。