Category : 電子工作

ATX電源を使った直流安定化電源

ATX電源を使った実験用直流電源

私はATX電源を改造して実験に使えるようにしています。
ただ、ブレッドボードに供給することを前提にしていてピンソケットにしていました。
まぁ電流が少しならこれでいいのですが、大電流だと接点抵抗がすごくて電圧降下が無視できるレベルじゃなかったのです。
なのでターミナルに取り替えていろんな用途に対応できるようにしました。

LED極性チェッカーを作ってみた

LED極性チェッカー

表面実装LEDをはんだづけする際に、「どっちがアノードだっけ」とよく悩んじゃうことがあるのですぐに極性がわかるようにLEDチェッカーを作ってみました。
こういうのは売ってると思ってたんですけど、ないんですよね・・・
自作するんだからということでいろんなタイプのLEDにも対応させてみました。

ESP8266モジュールでArduinoからWi-Fiを使う

No Image

今までArduinoでネットワークに接続するにはイーサネットシールドを使っていました。
それも互換品(?)の超安いやつを。
本家は4000円くらいしますが、互換品は1000円弱なので。

ArduinoのWi-Fiシールド(純正)はイーサネットシールドより高く、10000円くらいしますし、ほぼ無線LANは諦めていました。
そこで見つけたのがESP8266を使ったモジュールです。
ArduinoからWi-Fiでネットワークに接続できますし、なんと1個400円弱とめちゃくちゃ安いのです。
さらに資料も続々と増えてきてる模様で、苦労することもなさそうです。
超魅力的なESP8266モジュール使ってWi-Fiでネットワークに接続してみたいと思います。

ESP8266というWi-Fiモジュール

No Image

最近、ESP8266という格安のWi-Fiモジュールを発見しました。
なんと1個あたり400円弱です。
400円でマイコンでWi-Fi使えるならと思って買ってみました。
買ってみたんですが・・・

マイコン内蔵RGB LED (WS2812B)を使ってみたよ

No Image

結構前から電子工作界隈では話題になってたWS2812Bを今更買ってみました。
1-Wire接続で連結して使うのでかさばらないのでイルミネーションに使うには便利そうです。
と言っても現状使いどころなんてなく、ただ買ってみただけです。
6個も買ったんですけどね。

PCモニタ自動消灯USBデバイス

自動PCモニター消灯装置

PCのモニターはWindowsの場合、自動消灯時間をコントロールパネルから設定できますが、意図せず切れたり、全然切れなかったり、時間調整が難しいです。
例えば動画を見ると30分は消灯してほしくないけど、普通の時は5分で消灯して欲しいとかです。
私のPCはデュアルモニタなので毎回消すのが面倒っていうのもあります。
じゃあ作ればいいじゃん、ということでそんな自分のしたいことをしてくれるデバイスを作ってみました。