簡易着磁装置の構想

No Image

以前、磁化する材料を模索していたのですが、そこでちょっとだけ触れていた着磁装置。
会社で実験的に作ったので特に写真もないですし、もう用無しになったので分解してしまいました。
もしかしたらまた作る機会があるかも...と思い、備忘録として残しておきます。

箸の持ち方を矯正してみたら1週間で治った

No Image

あまり気にしていなかったのですが、以前「箸の持ち方なんか変」と言われたのでもやもやしていました。
確かに変なのは認識していましたが、子供の頃からの持ち方なので「無理だろう」と諦めていたんですよね。
と思っていたのですが、やっぱり自分の箸の持ち方に違和感が出てきましたので、思い切って直してみました。

DINレール取付金具を選定する

No Image

最近、DINレールに取り付けられるモジュールをよく作ります。
記事にしているのは、ESP32のモジュールとかRS-485のリピータとかですね。
できるだけ無駄な幅を取らずに、ぴったりにしたいので取付金具の選定に悩みます。

永久磁石の材料じゃなくても磁石にできる材料を求めて

No Image

仕事で鉄部分にネジ等を使わずにくっつく治具を作りたいという案件があり、材料の知識は全く無い私がなぜか参加して色々悩んでいました。
材料に詳しい方は悩まずに、ぱっと分かるかもしれないのですが、あれでもないこれでもないと悩んだのでその備忘録です。
会社での出来事ですので写真はありません。

UPDIプログラマを作り直してみた

No Image

以前にATmega4809のボードと一緒にUPDIプログラマを作りました。
プログラマとしてはそんなに不満はなかったのですが、UARTのところが通信速度が速いと通信できないみたいでした。
あまりにも使わない機能だったので気づきませんでしたが、一応作り直してみました。