SamacSysはそこそこ有名かもしれませんが、そのKiCadプラグインを使っている人はあまり見ないですし、たぶん私くらいしかこのエラーは出ていない思うのでこの記事は備忘録です。
多くの人は Library Loader を使ってると思います。
SamacSysのKiCadプラグインでエラーが出たときの対処法

SamacSysはそこそこ有名かもしれませんが、そのKiCadプラグインを使っている人はあまり見ないですし、たぶん私くらいしかこのエラーは出ていない思うのでこの記事は備忘録です。
多くの人は Library Loader を使ってると思います。
ESP32でESP-NOWを使ってバッテリー駆動のデバイスを製作中です。
モジュールで実験していて、USBで接続しながらデバッグしているとうまくいくのに、PCに接続しないとうまくいかなくなっています。
解決していませんし絶賛困り中ですが、とりあえず取り留めもなく記そうと思います。
本年も「なんでも独り言」をよろしくお願いします。
仕事も役が変わったり、体力もどんどん向上してきて脂が乗ってきた感じがあります。
そういえばこういうネタってやってないなとふと思ったので、今年だけかもしれませんが発表したいと思います。
なんだかんだで買うものが増えたりジャンルが増えたりして発表しやすくなった気がします。
ジャンルごとに分けたほうがPVを稼げそうですが、そういう目的ではないので...
ベストと言いつつ何個か紹介します。
起動したときに音量がなぜか必ず100%になるアプリケーションがあって、毎回爆音で始まるのが不快でした。
どうにかできないかと思って色々調べたら標準ではできなさそうですが、フリーソフトを使えばできそうです。
サイクリングでは1時間おきくらいに休憩のついでに軽めのエネルギー補給をしています。
だいたいは安い羊羹を1個食べるか、ゼリー飲料を摂取するようにしています。
基本的にはほとんど糖質のものであれば何でもいいと思っているのですが、最近のサイクリングルートにたい焼き屋があったのでそこでたい焼きを買うようになりました。
こんな時期になんで?とは思ったのですがその辞令は出ました。
係長ですって、生涯エンジニアだと思っていたんですけど...
昨年にスマホを買い替えたのに1年ちょいで壊れてしまいました。
落としたとか大きな衝撃を与えたとかは直近ではなかったのですが、気づいたら画面の端から端に大きな亀裂が入りました。
フィルムを貼っているのであまり気にならないのですが、さすがに画面バキバキの状態で使うのもどうかと思ったので買い替えることにしました。
季節の急激な変化にいつもついていけないのですが、最近はその傾向が強いです。
特に秋はあっという間に過ぎ去って急に冬になりますよね。
とかいっていたらまた暖かくなったりして服装の選択をミスって暑すぎや寒すぎになります。
昔もこんな感じでしたっけ...?
大多数にはどうでもいいことですが、私は気になっていたので実現したかったことです。
KiCadではリファレンス番号(部品に割り当てられる番号;「R1」など)がゼロ埋め(ゼロパディング)されていません。
それが普通ですしEAGLEも自動でゼロ埋めされることはありません。
EAGLEでは番号をゼロ埋めに変更してあげると、次からシンボルを追加するときに勝手にゼロ埋めしてくれます。
それに慣れているのと文字数を揃えたい癖があって、ちょっと気になるので方法を模索した結果です。